ファイヤーの組み方
ファイヤーの火は、第一部の儀式のときには高く神々しく燃えて、第二部では低い位置で光を出させる焚き方が大切です。また、プログラムの時間に合わせて最後は小さな火に還っていく薪組みと投げ込み用の薪の準備が必要です。
1.準備するもの
・ 外枠用の丸太(直径13〜15cm/長さ80〜 100cm)6〜10本
・ 井桁用の薪(直径5〜7cm/長さ50〜60cm)20〜30本
・ 小枝、細木、小さな木(井桁の中に詰め込み火つけにに使用/長さ50〜60cm)適量
・ 細木(ロストルに使用/長さ80〜 100cm)5〜10本
・ 投げ込み用のバタ薪(直径5〜7cm/長さ50〜60cm)10〜15束
・ 新聞紙 若干 ・ 灯油(トーチサービスではトーチ20本で、 1.8 )
・ 棒(火をかき回す長さ1〜 1.2m)1本 ・ ナタ、ショベル 各1つ
・ バケツ(灯油用1、水の入った物1〜3)・ マッチ 1
【薪の材質と燃え方】
種類 | 火付き | 火力 | 特徴 |
白樺・樺 | とてもよい | 強い | 煙が少なく、雨の中でも燃える。 |
から松 | とてもよい | 強い | 火花を出す。 |
松・モミ | よい | 強い | 炎が明るく、特に根がよく燃える。 |
桧 | よい | 強い | 炎が大きく、激しく燃える。 |
杉 | よい | 強い | よく燃え、生皮も燃える。 |
ブナ | よい | 強い | 早く燃えつき、火花が多い。 |
柳 | よい | やや強い | よく燃える。 |
キリ | よい | やや強い | 早く燃えつきる。 |
栗 | よい | やや強い | 火がはね、生木は燃えない。 |
桑 | よい | やや強い | よく燃える。 |
ハイマツ | つきにくい | 強い | 燃えにくい。 |
トネリコ | つきにくい | やや強い | 火持ちがよい。よく割れる。 |
カシワ | つきにくい | 強い | 火持ちがよい。 |
クヌギ | つきにくい | 強い | よく燃え、火持ちがよい。 |
なら | つきにくい | 強い | よく燃え、火持ちがよい。 |
イチジク | つきにくい | 強い | 生木は燃えない。 |
樫 | つきにくい | 強い | よく燃え、火持ちがよい。 |
第1部/燃え上がる火 | 第2部/低く明るい火 | 第3部/小さな火 |
点火された後、しだいに炎を大きくします。 原則として、第一部では炎をいじりません。 |
低い位置で光を出させ、明かりを採ります。火の勢いを強めて、プログラムを盛り上げます。 低く焚くほど照明効果があります。 | プログラムが終わりに近づくにつれて、徐々に小さい炎とし、終わるときには炎がなくなるようにします。 |
![]() |
前のページへ← | ホームページへ | この章の目次へ | →次のページへ |